
歩き遍路用の装備をまとめました。
この記事は、装備品の『一覧』 兼 『目次』という構成になっております。
ぜひ遍路へ行く準備をする際の参考になさって下さい。
お遍路装備一覧
評価 | 評価の基準 |
---|---|
必須。これがなきゃ話にならない。 | |
結構重要。持っているとかなり良い。 | |
使う。持っていった方が良い。 | |
ほとんど荷物のような感じ。 | |
必要ない。 |

各装備品には独断と偏見で評価を付けたので、これを目安にしてください。
ちなみに真ん中の★2.5評価のものが『人によるのでどちらとも言えない』といった境目の感じです。
❶ 持って行ったもの
バックパック

遍路に一番適したバッグは、バックパックです。
背中が蒸れない機能が付いていて、且つ、骨盤で支えるベルトが付いているモデルが良いです。

今だったら超軽量モデルのマムート『デュカン』が個人的にはオススメです。
▶︎ メンズ
▶︎ レディース
チェストバッグ(サブバッグ1)

バックパックの場合、背負ったままでは荷物を取り出せないのが難点。
そのため、財布やスマホなど頻繁に使用するアイテムは、チェストバッグ等のサブバッグに入れておくとすぐに取り出せるので便利です。
ガベッジバッグ(サブバッグ2)

端的にいうと、バックパック用の外付けのゴミ袋です。
バックパックの側面に付けられるので、ゴミ袋以外の用途でも色々使えます。
靴(ジョギングシューズ)

遍路道は8割以上がアスファルト道なので、ジョギングシューズを選択。
アシックスの『ゲルカヤノ』は、母子球部分とかかと部分にゲル状の衝撃吸収材が組み込まれており、クッション性能に定評あり。
通気性も良いので、肉刺の防止にも効果的です。
靴下

『メリノウール』と化繊混合のトレッキング用靴下。
中厚手でクッション性も高く、吸湿発散にも優れています。超オススメ!
私は2セット持って行きましたが、破れることもなかったので1セットでも大丈夫かもしれません。
なお防水ソックスという三層構造で透湿性のある製品もあるので、雨の日用靴下はこちらの方がいいかも?
● RANDY SUN(アメリカのブランド)
● Dex Shell(中国のブランド)
スパイク
(ランニングシュースの場合★3.5)

もしものために持って行ったのですが、重宝しました。
ジョギングシューズを選んだ場合は、持って行った方が良いかもしれません。
主に下山時の山道で活躍します。
白衣

ポリエステル100%、背文字入り、袖なし白衣。
ちゃんちゃんこタイプです。
コンプレッションタイツ上下(ベースレイヤー)

スキンズの『DNAMIC』と『RECOVERY』上下の2セットを持参。
スキンズのコンプレッションタイツの主なメリットは、吸汗速乾、UVカット機能、蚊に刺されない、筋肉痛にならない、汗が垂れて不快にならない等です。
※ 四国の蚊には1度もさされませんでしたが、なぜか都市部(東京)の蚊にはあまり効果がありません。
トップスに関しては、アンダーアーマーのヒートギア(野球用アンダーシャツは、背面がメッシュで通気性が良い)なんかもおすすめです。
パンツ(短パン)

歩きやすさに主軸を置いた結果、ランニングショートパンツ(5インチ)を選択。
メリットは、通気性がよく、歩いていて裾がバタつかないところです。
折りたたみ傘(雨具)

幅55cm、重量119gの超軽量折りたたみ傘。
モンベルの製品よりもハンズの製品の方が良かったので購入(六角形で55cmと大きく、119gという軽さのものはあまりない)。
金剛杖やトレッキングポールを使わないという方はありだと思います。
ハンズのネットストアでは『超軽量折りたたみ傘』というワードで検索すると出てきます。
手ぬぐい

さらしを好みの長さに切り、2枚持参。
1枚は手拭き、汗拭き用途でバックパックにくくりつけ、もう一枚は頭に巻いていました。なお菅笠をかぶるという方は、チクチクするので基本手ぬぐいが必要になると思います。
風呂用のボディタオルとしても優秀!

もし手拭いを持っていかない場合、風呂で体を洗うためのボディタオルを持参する必要があります。
手袋

滑り止め付き3本指ぬき手袋。こちらは100円ショップで購入。
スマートフォン(携帯電話)

必須中の必須。携帯電話がないと基本的に宿の予約が取れません。
なおスマホを落としたり、壊したりするとそこで遍路が終了となります。そのため、普段使用しているスマホケースではなく、落としても壊れない頑丈なスマホケースに入れての使用を推奨します。

ちなみに私は遍路中3度ほど落としましたが、ケースのおかげで無事でした。
なおスマートフォンをお使いの方は、遍路に役立つ便利なアプリもいくつかあります。
腕時計

生活防水(10気圧)付き。
遍路中、時間を確認する頻度はかなり多いので、スマホだけではなく腕時計を持って行った方が良いです。(スマートウォッチ、GPSウォッチでも可)
ヘッドライト
(野宿する場合★5)

約26gの超軽量ヘッドライト。
霧が出ていて視認性の悪い道や、街路灯がまったくない通りなどで使用。持っていると、もしもの時にも安心です。というか、日帰り登山の場合でも普通は持っていくのであったほうが良いです。
なお野宿するという方の場合は、夜に必ず必要になるので、必須アイテムとなります。
数珠(念珠)

なんとなく数珠くらい持って行った方がいいのかな、と思い、持参。
屋久杉を使用したブレスレットタイプの数珠(親玉付き)で、非常に良い香りがします。
ちなみに四国の寺の売店などにも数珠ブレスレット(石製)は売っていますが、木製のものは売っていませんでした。
財布

普段革製の財布を使っているため、遍路のために購入。
これを選んだ理由は、単純にこの財布が安くて軽かったから。それだけです。小銭部分は、マジックテープで開閉。カードも収納可能。なお防水機能は無し。

今だったら軽量・丈夫・防水・コンパクトであるパーゴワークスの『トレイルバンクS』がおすすめです。
Tシャツ

ウィックロン(ポリエステル100%)のTシャツ。化繊ですが綿に近い肌触りになっています。
遍路前半では浴衣のない宿での部屋着(上)として使用。そして気温の下がってきた遍路後半は常に着用していました。乾きやすさを考えると、やはり化繊のTシャツがお勧めです。
化繊だけど綿のような手触りや、そこまで機能性にこだわりがないのであれば、ユナイテッドアスレのポリエステル100%の無地Tシャツでもよいのではないでしょうか。安いので。
短パン(部屋着)

ポリエステル100%で、膝丈(7インチ)の短パン。
浴衣のない宿での部屋着(下)用途として持って行き、実際に使用しました。
虫除けグッズ

山などで休憩しているとすぐに虫が寄って来るので、虫嫌いの人は持って行った方がいいでしょう。
この手の香りのするリングは、虫除けに割と効果あり。ただし蚊には効果ありません。
普通の輪っかタイプでなくベルトタイプのものは、手首や足首だけでなく、バックパックなど好きなところにつけられるのがポイント。
もしくは服やバッグに取り付けるタイプの虫除け『おにやんま君』でもよいかもしれません。
❷ 遍路中に現地で買ったもの
ポンチョ(雨具)

遍路中ポンチョを頂いたのですが、防水性能に限界を感じ、新たに愛媛(松山)のアウトドアショップで購入。車からの視認性を第一に考えた結果、カラーはイエローを選択。
シリコンコーティングのおかげで水をしっかりと弾きます。
様々なメーカーのポンチョがありますが、イスカが一番軽量なので個人的にはお勧めです。
※ 現在は『グリーン』と『ブルー』の2色となりました。
トレッキングポール

平地でも、山でもめちゃくちゃ重宝する便利な杖『トレッキングポール』。
4足歩行になり足の負担を軽減しつつ、かつ推進力も得られるため、私にとっては非常に重要なアイテムでした。
できれば135cm以上の長さが欲しかった(グリップ握ったまま下山できないから)のですが、その長さのものは海外メーカーのものしかありません。
ブラックダイヤモンドの製品が一番長く140cmまで伸びます。
● メンズ(最長140cm)
● レディース(最長125cm)
先ゴム
(ポールを使用する場合★5)

トレッキングポールを使用する場合、先端部にはめる先ゴムが必要。
基本的には使用しているメーカーの先ゴムを使えば良いと思います。
なお中華製(中国から発送のやつ)の先ゴムは安価だが、硬かったり削れやすかったり等品質が悪いものが多く、ブラックダイヤモンドやLEKIの先ゴムは高価。
日本のアウトドアメーカーである『オクトス』が販売しているのものが一番コスパが良さそうです。
穴の径は10mmなので、大抵どのメーカーのものでも使用できます。

遍路はほぼアスファルト道なので、穴が開くまで使うのであれば、3セット。普通に使用するのであれば、4セットは必要です。
ちなみに使用していると削れ具合が偏るため、先ゴムは定期的に回転させる必要があります。
上着(防寒着)

ユニクロで購入した上着『ポケッタブルパーカー』。
軽めの防寒着は、1枚は持っていた方が良いです。秋に遍路をする場合は、10月後半から必要になります。運動時の着用のため真冬以外は『完全防風ではないもの』がおすすめ。
もし持っていくならL.L.Beanのアノラックパーカーなんかがいいんじゃないでしょうか。お腹のカンガルーポケットは便利ですし、本体自体もポケットに収納することができます(収納袋いらず)。
膝用サポーター
(サポートタイツを履かない場合★3.5)

膝を痛め、塗り薬を塗った際にベトベトするため購入したサポーター。
主に遍路を休んでいた際に使用。これは布製なので、気休めみたいなものですが、遍路中も数日間試しにつけていました。
しかしマジックテープで着脱し、バネが内臓しているサポーターは良さそうです。これを両足にはめているお遍路さんを数人見かけましたが、私自身遍路後半は両膝に痛みがあったので、すごく羨ましかったのを覚えています。
割と安価なものなので、膝に不安がある方は持って行って損はないと思います。
鈴・鐘(持鈴)

鐘は結構やかましいので、鈴くらいがちょうどいい塩梅の音量だと思います。
ちなみにお接待をよく頂くというお遍路さんに共通するものは『鈴』でした。少し離れた場所からでも地元の人に気づいてもらえるため、お接待をもらいやすくなると思います。
▶︎ 鈴
▶︎ ベル
こちらは熊よけ用のベル。
外側にカバーが付いているので、バックパックに触れていてもきれいに音が鳴ります。また消音機能付きなので、本体を引っ張ることで音を出さなくすることも可能。
❸ 持って行かず、買ってもいないが人によってはあると良いもの
菅笠(帽子)

地元の人にお遍路さんだと認識してもらいやすくなります。
大きなものほど雨や日差しを防いでくれますが、その反面、風に煽られやすくもなります。そのため菅笠を持っているほとんどの人が、小さめの円錐タイプのものを使用していました。
これは嵩張るので現地購入で良いと思います。
もともとついている紐だと使い勝手が悪かったり、汗を吸って臭くなっても洗えないのが気になる方は、別のあごひもを取りつけるのもありだと思います。
個人的に菅笠をかぶりたいのであれば、カブーの『チルバ』もありだと思います。これは折りたためるのでバッグに収納可能です。

なお単純に雨や日差しを遮るのが目的であれば、キャップが一番実用的です(雨具のフードの下にもかぶれるので、顔の雨避けにもなります)。
金剛杖

持っていると地元の方にお遍路さんだと認識してもらいやすくなります。これに関してもかさばるので現地購入が良いでしょう。
ただ現在の金剛杖は車に積めるような長さに調整されたもの(130cm)らしく、使い勝手はそこまでよくありません。実際下り道だとあまり役にたちませんし、進んでいく中でどんどん削れて短くなっていきます。
ちなみに本来の遍路での実用的な長さは目線の高さのものだそうです(身長からー10cm引いた長さが自分に合った杖の長さ)。

個人的にはトレッキングポールの方がお勧めです(削れないので)。
輪袈裟
輪っか状の簡易袈裟です。洋服で言う所の『ネクタイ』のようなものでしょうか。
なお『食事やトイレの際は外さなくてはいけない』という決まりがあります。
下着

下着は最低2枚は必要です。私は終始ノーパンでしたけど・・・。
インソール(中敷)

足裏の衝撃を和らげるゲル状のものや、膝などの関節にかかる衝撃を和らげるもの等があります。
遍路後半になってくると足裏や膝に痛みが出てくるので、あると助かると思います。
● 足裏の痛み対策用
● 膝などの関節の痛み対策用
GPSウォッチ(スマートウォッチ)

私が遍路に行った当時のモデルは、GPS機能を使うと数時間しか利用できなかったのですが、現在はGPS機能を使用しても30時間持つほどに電池性能が向上しました。
GPSウォッチは、心拍数、歩いた距離、歩数、ペース(速度)、燃焼カロリーに加え、現在地の高度や、気圧、天気予報、気温、睡眠状態、血中酸素濃度なども分かる優れもの。
スマホアプリと連動することで、正確な歩行距離や、実際にどこを歩いたかなどを全て記録できます(歩いたルートがマップ上に表示)。
個人的には、上記に書いた機能は全て搭載されていて一番電池持ちの良いファーウェイのスマートウォッチがお勧めです。


ちなみに2020年春に購入。現在も使用していますが、機能が多すぎて書くのが面倒という理由でレビュー記事は書いてません。が、この価格でこの機能搭載は異常なくらい凄い!のでオススメ。
カラビナ
バックパックに取り付ければ、外付けフックとして使えます。
例えば、菅笠やキャップ、ビーサン等をバックパックにくくりつける際に役立ちます。
折りたたみマット
端的に言えば、コンパクト、20gと軽量、そして安価と三拍子揃った折りたたみ式簡易座布団です。
休憩時、ベンチが固い場合や、お尻から体温が奪われるのを防いだり、地べたに直接座るのは抵抗があるという方、肛門にトラブルを抱えている方はあると便利。
また白装束で行くという方はお尻が汚れるのを防ぐこともできます。

なお毎年12月末〜4月の期間は大体品切れになってます。春に1年分生産してるのでしょうか?
サンダル

持って行こうか悩んだものの1つ。
遍路中ずーっと靴下 & 靴を履くことになるので、たまにはサンダルを履いて足を解放させるのも良いかと思います。
私はハワイアナスのビーサンが好きでよく履いているのですが、履き心地とクッション性、価格はgood。ただしゴム製でちょっと重いのが難点。
サングラス

進む方角や時間帯によっては陽が眩しい時もあるので、持って行っても良いかもしれません。実際に使用している方もいました。
なおメガネをかけている方は、上からはめるだけでサングラスになるクリップオンタイプのものがおすすめです。
ゲイター ・スパッツ(雨用)
(防水シューズの場合★5)

パンツと靴の間から水の侵入を防ぐアイテム。
ハイカットのシューズの場合は不要ですが、遍路の場合、基本ローカットのシューズなので、長ズボンでも必要。
ポンチョの場合は、ロング。レインウェアの場合は、ショートを推奨。
● ロング
● ショート
ベルトバンド
バックパックから垂れ下がったベルトをまとめる用途のバンド。
ベルトの緩み防止にも役立ちます。
● ショルダーハーネス(肩紐)用
● ヒップベルト(腰紐)用
ボトルホルダー
バックパックのショルダーハーネス(肩紐)に取り付け、胸の位置にドリンクを保持するホルダー。
普通、飲み物はバックパックのサイドポケットに収納するのですが、結構取りづらい上、頻繁に飲むこともあり、体の硬い方や利便性を求める方はあると重宝すると思います。

飲み物(ペットボトル500ml)は、1日あたり多い日で6本、少ない日で2本程度消費します。
女性用アイテム
(女性のみ)

女性に必要なアイテムは別記事にまとめました(約12点)。
寝袋
(野宿する場合★5)

宿泊の場合は必要ありませんが、野宿・野営をする場合は必須アイテムとなります。
1つだけ持っていく場合
かさばる化繊のものよりは、軽くてコンパクトなダウンを使用した寝袋を選んだほうが良いでしょう。
遍路の場合は、山ではなく平地。時期も秋春がメインなので、シュラフは羽毛180〜200gのもので良いそうです。
モンベルなら『アルパインダウンハガー800♯5』。
ナンガなら『UDD BAG 180DX』。
イスカなら『チロルX』。
2つ持っていく場合
1つ目は、『簡易シュラフ』。
❶ エスケープヴィヴィ(重量241g)。
❶ エマージェンシー寝袋(156g)
2つ目は、『インナーシュラフ』。
❷ サーモライトリアクター(248g)
❷ サーモライトリアクター エクストリーム(399g)
もし私が野宿・野営するのであれば、この2つをそれぞれ使い分けたり、寒くなってきたら同時使用する方法を選びます。
その方が小軽量のバックパックにも収めやすいですし、温度調整もでき、使い勝手が良いためです。
就寝用マットレス
(野宿する場合★5)
就寝時、床の硬さを和らげたり、地面に体温を奪われないために使用します。野宿の場合は必須アイテム。
ちなみに7・8・9月(後半くらいまで)は、気温が高いためマットレスだけで野宿ができます。
安価な銀マットでも良いのですが、へたりにくく、クッション性と耐久性も高いサーマレストのもの良いでしょう。
冬となると話は別ですが、個人的にはアルミ蒸着は不要かなと思うので『リッジレストクラシック』か『Zライト』あたりが良いのではないでしょうか。
● リッジレスト クラシック(ロール式)
● Zライト(折りたたみ式)
ちなみに紹介したシュラフ(エスケープヴィヴィ)・シュラフシーツ・マットレスの3点を購入した場合でも、合計2万以下。宿の素泊まりを4000円とした場合、5回野宿すれば元が取れる感じですね。

なお歩き遍路の場合、重量が重いことに加え、張る場所自体が少ないのでテントは不要です。
❹ 持って行ったけど使わなかったもの
マスク
(現在は★5)

4層式(活性炭入り)塵埃用作業マスク。近所の100円均一(ダイソー)で購入。
呼気弁が付いているので、息を吐く時にちょっと楽なのが特徴。
トンネル通過時の排気ガス対策で持って行き、実際に1〜2回使ったのですが、こんなもん必要ないということに気づき、途中で捨てました。器官が弱かったりする方など以外は特に必要ないと思います。

現在はコロナの影響もあるので、マスクは持って行った方が良いですね。
感染予防というよりも形だけのものでも良いというのなら、サイクルウェアメーカー『パールイズミ』のベンチレーションマスクが一番呼吸がしやすいです。
ゲイター(砂用)

歩いている際に、砂や小石が靴の中に入って来ることを懸念し、持参。
しかしこれは靴下(くしゅくしゅとたわませていた)も関係あるのでしょうが、ほとんど小石などは入ってきませんでした。あと山などで枯葉が靴の隙間に入ってきてチクチクしたことは何度かあり、1度は茎が刺さって出血したこともありました・・・が、なくても問題ないです。
正確には覚えてないですが、靴に何か入るのは3日に1回とかそんなもの。そのため、私はなんとなくつけるタイミングを逃したまま、最後までただの荷物で終わってしまいました。
もしつけるのであれば、最初からつけて出発した方が良いですね。もの自体は悪くないです。
顔用虫除けネット

使用する前に人にあげてしまったのですが、山歩きの際、なくても特に問題ありません。
ただ野宿をする場合、無防備な顔の蚊対策にはなると思います。
予備のタイツ

スキンズのコンプレッションタイツが破れなかったので、使いませんでした。
予備の部屋着

ユニクロのインナーTです(現在はエアリズムという名称)。
遍路後半は浴衣のない宿には泊まらなかった為、使用することなく、遍路後半に家に送り返しました。

基本予備は要らないです。
服装・装備品リスト(表)
※ タップすると該当箇所へ戻ります。
評価 | 装備品 |
---|---|
・バックパック ・靴 ・靴下 ・パンツ(ズボン) ・スマートフォン ・財布 ・Tシャツ ・ポンチョ(雨具) ・下着 ・女性用アイテム (※女性のみ) | |
・チェストバッグ (サブバッグ1) ・手ぬぐい ・腕時計 ・トレッキングポール ・上着(防寒着) | |
・ガべッジバッグ (サブバッグ2) ・白衣 ・機能性タイツ ・手袋 ・ヘッドライト (※野宿する場合★5) ・GPSウォッチ | |
・菅笠(帽子) ・インソール | |
・短パン(部屋着) ・虫除けグッズ ・鈴 | |
・折りたたみ傘 ・スパイク (※ランニングシューズの場合★3.5) ・先ゴム (ポールを使う場合★5) ・膝用サポーター (※サポートタイツを履かない場合★3.5) ・数珠 ・金剛杖 ・輪袈裟 ・カラビナ ・折りたたみマット(座布団) ・サンダル ・サングラス ・雨用ゲイター (※防水シューズ使用の場合★5) ・ベルトバンド ・ボトルホルダー ・寝袋 (※野宿する場合★5) ・マットレス (※野宿する場合★5) | |
・顔用虫除けネット | |
・マスク (※現在は★5) ・砂用ゲイター | |
・予備のタイツ ・予備の部屋着 |