
遍路の際、なるべく荷物を少なくしたいという方には、一石四鳥にもなる手ぬぐいを持参することをオススメします。
てぬぐいの役割について
①手拭き・汗拭き
手を洗った際の手拭きや、汗拭きとして活用出来ます。

ちなみに手水舎にタオル等を置いている寺も多いのですが、残念ながらこれらを使うのはオススメできません。この手のタオルは全て臭いからです。
おそらく定期的に参拝客が訪れ、常に生乾き状態になっている為、雑菌が繁殖してしまうことが理由だと思われます。もし使うのであれば、匂いを嗅いでから使用してください。

私の場合、手ぬぐいはショルダーハーネスのフックにくくりつけて使用しました。この位置なら歩行の邪魔にもならず、ひたいの汗も(取り外すことなく)そのまま拭うことが出来るからです。
②帽子

頭に巻いて帽子代わりに使用することも可能です。
私の場合、被ってると蒸れるし暑いということが理由で最初の数日でやめてしまいましたが、寝癖がついてしまった際には重宝しました。
ちなみに菅笠を使用する方の場合、ささくれがチクチクするので基本手ぬぐいは必須となります。なお巻き方に関しては、おそらく『剣道の巻き方』で問題ないと思います。
●通常タイプ
●帽子タイプ
③ボディタオル
遍路宿には体を洗う用途のボディタオルは置いてない為、持参する必要があるのですが、手ぬぐいはボディタオルとしても使用することができます。
手ぶらで銭湯に行ったことがある方などはタオルで代用したという経験があると思いますが、手ぬぐいは普通の棉タオルに比べ、かなり優秀なボディタオルとなります。
※ もし手拭いを持っていかない場合はボディタオルを持参する必要があります。
④マスク & マフラー

口元に巻けば簡易マスク、寒くなったらマフラーのように首に巻き防寒具にすることもできます。
なぜタオルではなく手ぬぐいなのか?

上記で述べたことは、もちろんタオルでも代用可能なのですが、私の場合は、単純に消去法で手ぬぐいを選びました。
価格 | 乾き | ①手・汗拭き | ②帽子 | ③ボディタオル | ④マスク&マフラー | |
---|---|---|---|---|---|---|
手ぬぐい | 安い | 早い | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
棉タオル | 安い | 普通 | ◯ | ◯ | ▲ | ◯ |
化繊タオル | 高い | 早い | ◯ | ▲ | ▲ | ▲ |
また手ぬぐいと他のタオルとの最大の違いは、長さを自由に決めることが出来ること。
普通のタオルは85cm、普通の手ぬぐいは90cmなのですが、『さらし』から手ぬぐいを自作(ハサミで切るだけ)することで自分の好きな長さにすることが可能です。

なおさらしから作った手ぬぐいの両端は切りっぱなしのため徐々にほつれていきます(45日で毎日洗濯しても1cm程度)。
終わりに
私の場合は、『手拭き用』と『頭用』の2枚の手ぬぐいを持参しました。
頭に巻き、後ろでキュッと結びたいという方は、通常の手ぬぐいだとやや長さが足りません。そのためサラシから好きな長さの手ぬぐいを作るというのがオススメです。
(※棉製品は洗濯すると若干縮みます)
・化繊タオル(Sサイズ:80cm)
・手ぬぐい
・さらし(5m)