
私が実際にお遍路で使用したものを含む便利なスマホアプリを紹介します。
オススメのスマホアプリ
地図系
Google MAP(グーグルマップ)

遍路では必須といっても過言ではない地図アプリです。GPS機能を用いて自分の現在地が分かり、目的地を入力すれば画面を通してナビゲートしてくれます(音声ナビもあり)。
私はiPhoneを使っていたので、遍路中はiOS(apple)の地図アプリと併用していたのですが、グーグルマップの方が細かい道も認識していて最短距離を示してくれました。
なおグーグルマップは、2019年3月に住宅地図大手のゼンリンの地図データの使用をやめ、独自の地図に切り替えたようです。切り替え当時は不具合が多発していましたが、現在は特に問題ありません。

ただし遍路中、変な道を通らされることもあったので、過信は禁物です。
Yahoo! MAP(ヤフーマップ)

地図アプリは出来れば2つ試してどちらか気に入った方を使うのがベターだと思います。

ちなみにこちらはゼンリンの地図データを使用しています。
MAPS.ME(マップスミー)

こちらは上記で紹介した2つの地図アプリとは異なり、特定の地域のデータをスマホにダウンロードすればオフラインでも使用できる地図です。
もちろんGPS機能も付いているのですが、マップ使用中に通信量が一切かからないのがこのアプリの大きな特徴です。
ただし商業施設等、建物の類はあまり載っていません。私の場合、基本的には道に迷った際に遍路地図と照らし合わせることで自分が今どこにいるかを確認する用途に使用しました。

お遍路で使用する場合は、アプリをインストール後、四国の地図だけダウンロードすればOK。
Yahoo!カーナビ

ヤフーマップのカーナビ仕様のアプリで、こちらは車用のアプリとなります。
純正のカーナビの場合、情報を更新するのにお金がかかってしまうというケースもあると思います。で、データを更新せずにいると新しい道を走っている際に・・・

うげっ!ちゃんとした道を走ってんのに空飛んでるみたいに表示されてる!
ってなことになることも多々あると思います。そのためこのアプリはカーナビのデータがやや古くなってきたという方にオススメです。
なお安全運転のために、アプリ使用の際はスマホホルダーを使用してください。
遍路系
遍路のあかり

四国電力提供の遍路アプリです(2018年リリース)。
四国の電柱の約600箇所にビーコン(電波受発信機)が設置されていて、それを用いて端末に情報を発信するという仕組みらしいので、ひょっとしたら通信量がかからないのかもしれません。が、ビーコンはBluetoothの電波を使用するため、それを常にONにしていなきゃダメらしいですね。
私はこのアプリを使用していないのでわからないのですが、多少電池を食いそうな感じはします。ちなみにGPSはめちゃくちゃ電池を食うのでモバイルバッテリーは必須かも?
遍路アプリのみで四国を廻ることは可能だと思いますが、現時点での遍路アプリは紙の地図と併用するような副次的な使い方のほうが無難かもしれません。
SNS系
Zenly(ゼンリー)

2018年頃女子高生を中心に話題になった地図上でお互いの位置が分かる位置情報共有アプリです。
親からいちいち『今どこにいるの?』というような連絡が来なくなり楽なのだそうです。若い女性遍路さんの場合、このアプリを使用すれば自分の現在地が相手に表示されるので、親御さんが安心するのではないでしょうか。
また共有者が遍路中あなたの位置情報を見て、近くの宿情報やグルメ情報などを調べて教えてくれるというような使い方も出来ます。ただし基本的にこのアプリは、家族や中の良い友人同士での使用を推奨します。

ちなみに『ゴーストモード』にすれば自分の居場所をぼかすことも可能です。
Twitter(ツイッター)


なにかしら遍路の記録を呟くと良いでしょう。
・・・とかではなく、検索エンジン用途としてあると便利です。検索窓にキーワードを打ち込めばリアルタイムで最新の情報(つぶやき)が手に入ります。
特に災害情報等に関しては、現地の方のつぶやき(画像・動画も含む)が一番早いので、インストールしておいて損はないと思います。
歩数・距離系
歩数計Maipo(マイポ)

遍路中というよりかは、どちらかというと遍路に行く前の練習で役立つアプリでしょうか。結果が数字に現れるとモチベーションが上がります。なお歩数以外にも距離、時間、消費カロリー等も割り出してくれます。
私はスマホをポケットに入れて持ち歩きたくなかったので万歩計を使用しましたが、二の腕にくくりつけるスマホバンドを使用すればかさばることなく練習できます。

もちろんこのアプリは遍路中に活用するのもありです。
キョリ測

道の距離を測ることのできるアプリです。自分の時速を割り出したい時などに便利!
例えば家の近所の大通りを1時間まっすぐ歩き、出発地点と到着地点を入力すれば、その歩いた距離が『時速』となります(信号がない道の方が正確な時速を測れます)。
音楽系
Amazon Music(アマゾンミュージック)

旅に音楽は必須です。
私もそうなのですが、アマゾンプライム会員だという方はかなり多いのではないでしょうか?実はプライム会員は、アマゾンミュージックの内200万曲が聞き放題なのです。
オンラインで利用するものなのですが、曲をダウンロードさえすればオフライン再生も可能。そうすれば通信量は一切かかることなく音楽を楽しむことが出来ます。
● アマゾンプライム会員
(月額500円。年払いの場合は年会費4900円)
もし200万曲じゃ足りないという方は、アマゾンミュージックアンリミテッドがオススメ。7500万曲が聞き放題になります。時期にもよりますがアンリミテッドは大抵1〜3ヶ月無料キャンペーンをやっているので、遍路の期間だけ利用するというのもありだと思います。
● アマゾンミュージックアンリミテッド
(月額980円。プライム会員の方は月額780円)

ちなみにどちらも無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
SoundHound(サウンドハウンド)

『今お店でかかってた曲は誰のなんて曲だろう?』とか『なんか昔聞いてたあの曲が聞きたいけど、アーティスト名も曲名も思い出せない。メロディーは覚えてるんだけどな・・・』という時に便利なアプリ。
メロディーを口ずさむだけで、その曲を探しだしてくれます。

遍路中、昔聴いていたある曲が数十年ぶりに頭の中で流れてきたという方もいたので、あると便利なアプリだと思います。
ラジオ系
radiko(ラジコ)

ラジオを聞くことができるアプリです。
リアルタイムで聴くことも出来ますが、『タイムフリー』という機能があり、過去1週間以内に放送された番組を聞くことも出来ます。
なお通常は現在地で聞ける放送局のラジオしか聞けませんが、有料会員(月額320円)になれば全国全ての放送を聞くことができます。(有料会員になる場合はアプリ内で手続き)

現地のローカルラジオを聞きながら旅をするのも楽しそうですね。
翻訳系
Google 翻訳

近年の四国遍路は外国から来られる方が非常に多いのですが、そんな外国人お遍路さんとコミュニケーションをとるのに重宝します。
あらゆる言語に対応していて、かつ、『文字』でも『音声』でも入力・変換可能です。

このアプリを使用する機会は割と多いと思います。
温泉系
銭湯・温泉レビュー情報共有マップくん

地図上に温泉の位置を表示してくれるアプリです。
歩き遍路では肉体疲労に一番頭を悩ませることになるのですが、そんな時にこのアプリがあれば心強いこと間違いなし!

実際に私は宿選びの際、温泉の有無で選んだ日もありました。
写真系
Gooleフォト

写真や動画を保存できるアプリです。

動画や写真を多く撮る方にオススメです。
※容量無制限は2021年5月末で終了。無料で利用できるのは15GBまでになりました。
Amazon Photos(アマゾンフォトス)

写真や動画を保存できるアプリ。
アマゾンプライム会員の方は容量無制限で利用できます。
(なおアマゾンを利用したことがあるという方は5GBまで無料)
終わりに
シニアの方は『かんたんスマホ』や『らくらくスマホ』を利用している方も多いと思いますが、スマホであればアプリをインストールすることができます。
もし気になるアプリがあったらぜひ試してみてください。

ちなみに気に入らないと思ったらアプリはすぐに消せるので安心してください。