
宿坊とはなんぞや?
宿坊とは、宿泊可能な寺院のこと。
具体的には、精進料理や瞑想・写経・勤行に参加する等、仏教の文化を体験することができます。
高野山の寺院数は117。その中で現在宿坊をやっている寺院数は51。

ただし、院檀信徒のみで一般の宿泊者は受け入れていない宿坊もいくつかあります。
高野山での宿の取り方

高野山には高野山宿坊協会の案内所が3カ所あるので、そこで希望する条件にあった宿を予約できます。
こちらは当日予約の方向けの施設となります。

高野山宿坊協会に、電話、もしくは予約フォームから、希望する条件にあった宿を予約することできます。
利用したことがないため詳細は不明ですが、予約フォームに関しては割とざっくりしているので、空きのあるところに適当に振り分けられる感じかもしれません。

旅行サイトから予約を取ることができます。こちらが現在の主流なのではないでしょうか。
メリットは、プランの内容や客室の画像や詳細も掲載されているので、自分好みの宿坊やオプションを自由に選べる所です。
高野山の宿の選び方について

これに関しては人それぞれ重視する部分が異なるのでなんとも言えませんが、立地や料金、施設の設備、歴史・所縁あたりでしょうか。
あと人には自分が生まれた年に応じた守護仏(守護本尊)というものがあるらしいので、自分の守護仏が御本尊である寺院を選ぶというのもアリだと思います。
干支 | 守護仏 |
---|---|
子年 | 千手観音菩薩(※) |
丑年・寅年 | 虚空蔵菩薩(※) |
卯年 | 文殊菩薩(※) |
辰年・巳年 | 普賢菩薩 |
午年 | 勢至菩薩(※) |
未年・申年 | 大日如来 |
酉年 | 不動明王 |
戌年・亥年 | 阿弥陀如来 |
おすすめの宿坊15選
個人的に高野山にある51寺の宿坊を全部調べてみました。
空海や戦国武将に縁のある所、もしくは設備等が秀でている所など、何かしらのウリや特徴のあるものだけを選別した結果、15寺となりました。
無量光院(むりょうこういん)
御本尊 | 無量光如来 (阿弥陀如来) |
織田信長や上杉謙信の高野山の菩提寺。特に上杉謙信に関してはここで出家して修行した寺として有名。
最大のウリは、本格的な勤行。十数人の僧侶が読経する様は圧巻!他の寺は大体40分前後らしいが、無量光院は『読経1時間』+『雑談20分』の計1時間20分。また最後の方に一人ずつ本堂の中に入れてもらえるので、御本尊の目の前で拝むこともできます。
また外国からの僧侶を積極的に受け入れていて国際色豊かな点も特徴の1つ。ちなみに私が訪れた際には3人ほど外国人僧侶が在籍していました。たしかドイツとマレーシアと台湾の方だったように記憶しています。


個人的には部屋にこたつがあるのがよかったです。
難点といえば、やはり部屋以外が寒い所でしょうか。高野山の宿坊あるあるかもしれませんが、廊下とか共同トイレなんかも窓を開けていたりするんですよね。凍えながら朝の排便をした記憶があります。
あと坊さんは気さくな感じですね。
当院では古くからの檀信徒・お客様を大切にする観点から、2022年11月までは楽天トラベルやYahoo!などからのご予約は承っておりませんでした。しかしコロナ禍が長引き、このままでは修行僧の育成にも支障が出るため、やむなく近日中にOTA (オンライン・トラベル・エージェント) を用いたネットからのご予約を始める予定です。
無量光院 ご宿泊ご案内より引用
私が行った時は、欧米の団体ツアー客+某甲子園常連高の関係者が訪れていました。外国人僧侶がいることもあり、普段から海外からのお客さんが多かったのだと思います。

現時点では、旅行サイトから予約はできないため、寺院に直接電話をかけて予約を取る感じですね。
不動院(ふどういん)
御本尊 | 不動明王 |
ご本尊の不動明王は、空海が自ら木を伐り出して彫ったものとされている。
この宿坊は女性に配慮した作りになっている点が特徴。全室、個室・トイレ・鍵・洗面台付き(普通の宿坊は一部そういう部屋もあるが、全部となるとここだけ)。
不動院のPV(プロモーションビデオ)を見ても分かる通り、若い女性客でも利用しやすい宿坊といえます。
一乗院(いちじょういん)
御本尊 | 弥勒菩薩 |
ここは歴史のある寺院ではありますが、空海やら戦国武将がどうたらというようなウリはありません。
ただ高野山の宿坊での口コミ評価がトップレベルに高い人気の宿ということで選びました。
遍照尊院(へんじょうそんいん)
御本尊 | 金剛界大日如来・胎蔵界大日如来 (大日如来) |
御本尊は、空海が彫ったとされている大日如来像。
またこの地は、空海が高野山開創の前に修行した場所のひとつでもある。
あと毎日の朝勤行をユーチューブでLive配信しています。

こちらの宿坊は複数の旅行サイトに登録されていますが、コロナの影響のため2022年3月から休業しています。
遍照光院(へんじょうこういん)
御本尊 | 柿不動 (不動明王) |
空海が彫ったとされる柿不動が御本尊。
空海開創寺院であり、入定される数年前からここで瞑想などをしていたとされている。
本堂には快慶作の阿弥陀如来像もある。
公式サイトはなし。
巴陵院(はりょういん)

御本尊 | 阿弥陀如来 |
高野山唯一の国民宿舎の宿坊。ちなみに国民宿舎の宿坊は、全国で2箇所のみ。
国民宿舎ゆえ、価格は安価。1泊2食付き6850円。
公式サイトはなし。旅行サイトへの登録もなし。
電話 0736-56-2702
恵光院(えこういん)
御本尊 | 阿弥陀如来 |
ある意味、高野山の恩人とも言える明智光秀の菩提寺。
敷地内にある毘沙門堂には、空海作と伝えられる毘沙門天あり。
仏式の結婚式を行なっている数少ない寺でもある。
宿坊に関しては、奥之院のナイトツアーも行っている。また宿泊者は、阿字観(瞑想)や写経を無料で体験することができる。
清浄心院(しょうじょうしんいん)

御本尊 | 廿日大師 (弘法大師) |
もう一つの上杉謙信の菩提寺。こちらは上杉謙信霊屋を管理しています。
御本尊は、空海作といわれる廿日大師。
御本尊廿日大師像は、承和二年(八三五)三月二十日、入定を明日に控えた高祖弘法大師により彫刻され、 像の背後に「微雲管」の三字が書かれていると伝わっています。 現在は秘仏として、毎年本尊の縁日(現在の四月二十日)のみ御開帳となります。
引用:清浄心院公式サイト
院内には運慶作の阿弥陀如来立像もある。
宿坊では、ミシュランガイド2022年1つ星獲得の料亭『味吉兆』監修の精進料理が味わえる。
また素泊まり2泊1万円ポッキリの格安プランがあるのも特徴。
▶︎ 院内ツアー(❶11:00〜、❷12:30〜、❸16:00〜)。
▶︎ 護摩行(13:00〜)
上記の2つは、宿泊者であれば無料で参加できる。
西禅院(さいぜんいん)
御本尊 | 阿弥陀如来 |
浄土真宗の宗祖、親鸞が修行した寺。院内には親鸞の自画像がある。
またパナソニックの創業者である松下幸之助が逗留していた宿坊でもある。
福智院(ふくちいん)
御本尊 | 愛染明王 |
高野山で唯一天然温泉のある宿坊。
温泉だけの利用は受け付けていないため、高野山の温泉に入りたい方はこちらの宿坊へ。
普賢院(ふげんいん)
御本尊 | 普賢菩薩 |
御本尊は、弘法大師が点眼されたとされている普賢菩薩。
普賢菩薩を御本尊にしている寺院は全国的に少ないので貴重といえます。
また住職がネパールに訪れた際に頂いたという仏舎利がある。
桜池院(ようちいん)
御本尊 | 阿弥陀如来 |
武田信玄の菩提寺。
大抵の寺は1度は火事で焼けたりしているが、1100年代に作られた本堂の建物は、当時のものが現存している。
奥の院ナイトツアーあり。また高野山で唯一ペットと泊まれる宿坊でもある。
蓮華定院(れんげじょういん)
御本尊 | 阿弥陀如来 |
真田幸村の菩提寺。
関ヶ原の戦いの後、真田昌幸・幸村親子が最初に身を寄せた縁のある寺院。
蓮花院(れんげいん)
御本尊 | 観世音菩薩 |
徳川将軍家の菩提寺。
公式サイトはなし。
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)
御本尊 | 愛染明王 |
宿坊のある寺では、唯一世界遺産に認定されている。
高野山は見所満載!
高野山は『奥の院』と『金剛峯寺』の二カ所だけ参拝して帰ってしまう方がほとんどなのだそうです。

実は私も高野山ではそもそもどこに行ったら良いのかわからなかったため、奥の院しか行ってないんですよね・・・。
ですが、実は高野山は1日では全然足りないくらい見所が満載です。
出来れば事前にガイドブック等を見て予習をしておいた方がより高野山を楽しめると思います。
▶︎ 観光客向けガイドブック
▶︎ マニア向けガイドブック