【弘法大師誕生1250年記念】四国八十八ヶ所霊場・四国別格二十霊場のイベントについて

弘法大師誕生1250年記念

令和5年は、弘法大師誕生1250年の年のため、2022、2023、2024年にかけてイベントが行われます。

私

1250年記念事業はもうすでに始まっています。

スポンサーリンク

四国八十八ヶ所霊場

開催期間は、2022年6月15日 〜 2024年12月31日

本尊納経

88大師メッセージの記念印。また各寺で納経帳・納経軸に納経された方に、88大師記念カード授与(カードのみの場合は100円)。

なおこのカードを収納するための『保存帳』、飾る用途の『パネル』の頒布はんぷ寺院は、1、6、14、17、27、31、50、63、75、83、86、88番寺。

大師納経

各寺の大師堂の御朱印をいただける。こちらは書き置きのみ。

また大師納経を製本すると、記念バッチが贈呈される。

▶︎ 1250年記念納経帳

▶︎ 1250年記念御影帳

▶︎ 納経軸

四国別格二十霊場

開催期間は、2022年4月1日 〜 2024年12月31日(予定)

特別御朱印

霊場会が用意したイラスト付き御朱印紙をいただける。

四国二十霊場だけでなく、高野山 金剛峰寺と教王護国寺(東寺)でも頒布。

▶︎ 四国別格二十霊場用納め札

四国別格二十霊場用納札
スモトリ屋浅野総本店 遍路用品店

▶︎ 四国別格二十霊場 特別御朱印専用保存帳(全2種)

遍路のイベント年ってどんな感じなの?

近年の四国遍路の記念イベント

2014年 四国霊場開創1200年

2020年 賜弘法大師号1100年

2023年 弘法大師誕生1250年 ←NEW

2020年はコロナど真ん中のため、残念ながら遍路をした方は例年に比べて少なかった模様。

しかし2014年はお遍路さんの数は例年に比べ多かったと現地で聞きました。

引用:四国経済連合会 新時代における遍路受入態勢のあり方

イベント年は、例年に比べて1,25倍ほど増加傾向にあるようです。

ちなみに2017年は標高2017mである雲取山に登る方が多かったそうですが、こういった記念イベント等があると行くきっかけになるという方は多いようですね。

それを踏まえた上で、2023年(春)のお遍路事情はというと、ようやく海外からの入国制限も解除された上、円安の影響もありますし・・・

来年はGo To キャンペーンが再開予定なので・・・

国内外から遍路をしにやってくる方は例年に比べて、かなり多いのではないでしょうか。

私

国内外の多くの人と交流したいという方は、2023年春の遍路はおすすめです。

しかし遍路人口の季節ごとの比率は、春夏秋冬でおよそ5:1:3:1。元々春が一番多いんです。

そのため例年以上に宿が取りづらくなることが予想されるので、心配な方は2023年の春以降の遍路が個人的にはおすすめです(ただしgo to キャンペーンの恩恵は受けられないと思います)。