
元祖ネッククーラーを開発したサンコーから、2022年モデルの『ネッククーラーSlim』が登場!
昨年モデルのデメリットをすべて解消し、コードレス使用とモバイルバッテリー使用時を両立させたネッククーラーの『一つの到達点であり完成形』ともいえる製品となっています。
そんなSlimの、良い点・イマイチな点を、昨年度モデルと比較しつつレビューします。
ネッククーラーSlimの仕様
カラーは、『ブラック』と『ホワイト』の2色。
● 専用バッテリー
● 落下防止ストラップ
● リモコン付きUSBケーブル
内容品

- 本体
- 専用バッテリー
- コード
- 説明書
※ 納品書、もしくはレシートが保証証がわりとなります(保証期間は1年間)。
サイズや重量・コード長について

2021年モデルとほとんど変わらず、といった感じです。

本体左右の伸縮部でサイズの調整が可能です。
サイズ | 最小:幅130x高さ45x奥行80(mm) 最大:幅160x高さ45x奥行160(mm) |
首回り | 最小:約37cm 最大:約50cm |
重量 | 本体:約140g 専用バッテリー:約80g |
ケーブル長 | 120cm |
防水防塵IP33

IP規格の防塵等級は0〜6の7段階、防水等級は0〜8の9段階。
ネッククーラーSlimは、防塵・防水どちらも『3』(昨年のモデルと同様)。
具体的には、砂埃には弱いが、多少の雨は大丈夫といった程度です。
『Slim』と『Evo』の違いは?具体的にどこが変わった?


Slimという名の通り本体左右のパーツ(冷却プレート部の所)が、薄くなりました。


専用バッテリーの形状を変え、重心の位置を変更。バランスを改善し、より重さを感じにくく、ずれにくい仕様になりました。
\#ネッククーラーSlim 担当デザイナー/
今年のこだわりポイントはココ🎤‼️ pic.twitter.com/hT0QJyl5Py— サンコーレアモノショップ公式 (@thanko_web) April 26, 2022
特に大きな変更点は以下の3つです。
● 冷却性能がUP!最大-15℃ → -17℃へ
● 吸気口の位置を改善!より髪の毛を巻き込みづらい構造に
● 専用バッテリー・モバイルバッテリー、どちらの使用時でも冷却性能は同じに
ネッククーラーSlimの特徴と使ってみた感想
冷却効果が-2℃向上!より涼しく快適に

ネッククーラーの冷却システムは、小型の冷蔵庫などにも使用されているペルチェ素子。
電源を入れればすぐに本体左右の金属部(アルミ)が冷却。接地した首の両脇を冷やすことにより、循環する血液(動脈)を間接的に冷やすという仕組みとなっています。

寒い冬など効率的に体を温めるため、太い血管のある首や腰にカイロを貼るのが推奨されていますが、大体それと同じ理屈です。

Slimは、冷却プレートの形状が変更されました。
横幅は短くなった反面、縦幅が長くなったことにより、血液を間接的に冷やす時間が増えました。

ペルチェ素子は、電気を流すと片面が冷却、もう片面は発熱するという仕組み。
ヒートシンク(熱伝導性の高い金属でできた放熱板)の形状・大きさもパワーアップし、放熱性能が高くなりました。
※ 基本的には、放熱板の空気に触れる表面積が大きいほど放熱効果が高くなります。
そして冷却性能も最大-15℃→-17℃にUP。

関節的に冷やす時間も増えた上、冷却性能も向上し、より涼を感じられるよう改良されました。

冷却モードは、強・弱・ゆらぎの3つのモードを搭載。
強モード | 外気温より-10 〜 -17℃ |
弱モード | 外気温より-4 〜 -8.5℃ |
ゆらぎモード | 強 ⇆ 弱モードを交互に |
スイッチは1つだけ。
長押しで電源のオン、オフ。1回押すごとにモードが切り替わるというシンプルな仕様。

Slimは、スイッチの位置が本体上部から後部に変更され、スイッチボタンの大きさも10倍以上にUP!
より操作しやすくなりました。

機械の苦手なお年寄りでも迷うことなく簡単に使えます。
Slimの冷却効果は?冷却プレートを測定した結果

非接触型温度計で測定。
電源off時の冷却プレートの温度は、25,1℃。

Evoの温度は、こんな感じ。

slimの温度はこんな感じ。
Slimは昨年度モデルと比べておよそ『専用バッテリー使用時:-6℃』、『モバイルバッテリー使用時:−3℃』冷却性能が高いという結果になりました。
もちろん使用環境により温度は上下しますが、確実に冷却性能は向上しています。
今日の秋葉原の最高気温☀️は27度!?
— サンコーレアモノショップ公式 (@thanko_web) April 27, 2022
歩くだけで汗ばんできたあなたに|・ω・`)チラッ
つけるとひんやりしますよ〜🧊#ネッククーラーSlim pic.twitter.com/z5GQtdK87j

ネッククーラーは、熱中症対策にも良いアイテムだと思います。
吸気排気口を改善!排熱を感じず、より髪を巻き込みにくい仕様に
Evoの吸気・排気口は、側面360度に備わっていましたが・・・


Slimは、吸気は前部内側、排気は後部外側という筒状の排気構造(煙突やダクト等)に変更。
特に側面→内側に吸気口を設けたことで髪の長い女性でも結わずにそのまま使用することも可能なレベルに。さすがにボブは厳しいと思いますが、女性の髪の巻き込みはほぼ解消されたといっても問題ないのではないでしょうか。
そして後方から排気することにより、排熱が直接肌に当たらなくなりました。
中には吸気口の配置変更により、「冷却プレートが短くなったことで肌への冷却範囲が狭まったのではないか?」と思う方もいると思います。

しかしSlimの吸気口部分は、そもそも肌に密着していなかったんです。
もしネッククーラーをお持ちの方は鏡で確認してみてください。
というより、この部分。役に立っていないばかりか、むしろ湿度の高い夏は結露によって濡れてビチャビチャに。
この吸気口は、より髪を巻き込みづらく、排気が顔にかからず、さらに結露による不快感も抑えられるという一石三鳥とも言えるアイデアだと思います。
カバーの着脱が容易!メンテナンスが簡単に

Evoの場合、本体内部へのアクセスは、ドライバーを用いてネジを外す必要がありました。
しかしSlimは、裏蓋部のネジを廃止。

スライドするだけで簡単に外すことができるようになりました。

吸気によりたまってしまったホコリや汚れを手軽に除去することができます。

メーカーは、冷却性能が落ちてきたらエアダスター等で清掃(シートシンク部分)することを推奨しています。
なお夏は、湿度が高くホコリ等が取れにくくなりがちなので、柔らかめの歯ブラシなんかでも良さそうですね。
調整パーツや専用バッテリーが落ちる心配がなくなった

Evoは、奥行きを調整するパーツがはめ込み式。これが緩めの作りになっていたため、ポロポロと落ちやすい構造になっていました。
ひょっとしたら出先で使った際に紛失してしまったという方もいたのではないでしょうか?

slimは、そんな意見を反映し、固定式に。
ガッチリ接着されているので、もう落ちる心配はありません。

調整パーツだけでなく、バッテリーも落ちにくい構造に強化されています。
専用バッテリーの付け方は以下。


これは寄木細工職人とか宮大工の仕事か?と思うほど、ギッチリはまり、落ちる心配は皆無。
というより、むしろギッチリすぎて女性や子供・高齢者の場合、慣れるまでは出し入れしづらく感じるかもしれません。
ただ専用バッテリーの充電や、モバイルバッテリー使用時のケーブルを繋ぐ接続端子は専用バッテリー部に備わっています。
そのため基本的には、バッテリー自体を外す機会はないので、特に問題ないと思います。

外す機会があるのは、『手元で操作可能』+『本体の軽量化』ができるリモコン付きUSBケーブルを使う方や、予備の専用バッテリーをお持ちの方くらいですね。
専用バッテリーについて

専用バッテリーの容量は、2000mAh。
なお替えの専用バッテリーがあれば、長時間コードレスで使用することも可能になります。

専用バッテリーの充電時間は4時間です。
専用バッテリー・モバイルバッテリー時の冷却性能が同じに

Evoは、専用バッテリーとモバイルバッテリー使用時で冷却性能が異なる仕様でしたが、Slimはどちらも冷却性能が変わらない仕様になりました。

昨年度のモデルに比べ、コードレスでの使用時、格段に冷却効果が高くなったというのは嬉しいですね。
これを待ち望んでいた方も多かったのではないでしょうか。
● 専用バッテリー (2000mAh) | ● モバイルバッテリー (10000mAhの場合) | |
---|---|---|
使用時間 | モード | 使用時間 |
約2時間 | 弱 (外気温より-4 〜 -8.5℃) | 約10時間30分 |
約1時間 | 強 (外気温より-10 〜 -17℃) | 約5時間15分 |
ただその反面、モバイルバッテリーの使用時間が短くなりました。
これは単純に冷却性能を上げたために、消費電力が大きくなったためです。

これがSlimで、唯一気になる点でしょうか。
ただSlimの場合は、Evoと違いコードレス時でも冷却性能の変わらない専用バッテリーがあります。
仮に10000mAhのモバイルバッテリーを併用するのであれば・・・
モード | 専用バッテリー | モバイルバッテリー (10000mAh) | 合計 |
---|---|---|---|
強 | 約1時間 | 約5時間15分 | 約6時間15分 |
ゆらぎ | 約1.5時間 | 約7時間半 | 約9時間 |
弱 | 約2時間 | 約10時間半 | 約12時間半 |
長時間のお出かけも可能です。

ずーっと強モードで使いたいって方の場合は、モバイルバッテリーの容量UPで対応する感じですね。
モバイルバッテリーについて

できればスマホ充電用とは別にネッククーラー用のモバイルバッテリーがあった方が良いですね。
ポケットに入れて使う方は、10000mAh。
バッグに入れて使う方は、スマホ充電と兼用で20000mAhって感じでしょうか。

ちなみに10000mAhのモバイルバッテリーの満充電の金額は、約1円。ネッククーラーはお財布にも優しいです。
● 10000mAhの場合
※ 今ならサンコーのアウトレット商品で、型落ちのモバイルバッテリーが66%offで販売もされています。
● 20000mAhの場合
PDについて
● PD(Power Delivery)とは、USB Type-Cコネクタに対応した給電規格のこと。
PD対応のモバイルバッテリーの場合は、そのW数に応じた充電器が必要になります。
※もし充電器に、5V – 1Aと記載されている場合:5V × 1A = 5Wでしか充電できません。
ちなみにケーブルもW数に応じたものが必要・・・ですが、ケーブルは基本モバイルバッテリーに付属しています。
Anker(PD対応)のモバイルバッテリー
● 10000mAh(PD対応 18W充電可)
● 20000mAh(PD対応 18W充電可)
20000mAhの場合、通常のもの(5W)では空になると一晩じゃ充電しきれないため、PD対応のものの方が良いです。
その他のブランドのモバイルバッテリーについて
2021年頃、不正レビュー等で複数の中国メーカーがアマゾンから制裁を食らい姿を消しました。
AUKEYやRAVPower等は結構有名ですし、『あまり悪いイメージがない』、『中国メーカーはどこも大なり小なりやってるから気にしない』、『Ankerも中国企業だし、日本メーカーの製品も全部中国製だからなぁ』、『Anker一強になって最近は安くないなぁ』という方はこちらの方が良いかと思います。
AUKEY(オーキー)
● 10000mAh(PD対応 18W充電可)
● 20000mAh(PD対応 18W充電可)

AUKEYは割とすぐに復活しました。が、過去のレビュー評価は全部消えました。
RAVPower(ラブパワー)
● 10000mAh(PD対応 18W充電可)
● 20000mAh(PD対応 20W充電可)

RAVPowerは、今だにアマゾンでの取り扱いはありません。
まとめ

・冷却性能の向上
・スイッチの位置とサイズが変わり使いやすくなった
・バッテリー形状の変更によるバランス等の改善
・吸気口の位置を改善
・サイズ調整パーツのわずらわしさの解消
・メンテナンス性の向上
・専用バッテリーが落ちる心配がなくなった
・専用バッテリーの急速充電なし
・モバイルバッテリー使用時の消費電力の増加

以上は昨年のモデル(Evo)と比較した感想です。
2022年モデルのSlimは、冷却グッズとしての本分である冷却性能をさらに強化したモデルなので、初めて使う方はもちろんのこと、過去モデルを持っている方でも十分買い替えアリの製品に仕上げたという印象です。

私自身、サンコーのネッククーラーは毎年買っていますが、今年のモデルは今までで一番良い出来だと思います。
うだるような暑い夏でも首元はいつでもひんやり。特に額から出る汗の量は減るので、化粧崩れが気になる女性や、熱中症になりやすい年配の方に特におすすめです。ぜひ一度体感してみてください。
ネッククーラーSlimの口コミ
元祖サンコーから出た最新型のネッククーラーSlimを買ったぞ!首に装着してガンガン排熱できるガジェット なんたって小さい!軽い!ヨソのパチモンも買ったことあるけど正直ケタ違いに快適 夏はこれがないと体内のオタク・コアが熱暴走で爆発してしまう pic.twitter.com/b7vHA57gg5
— 始条 明 (@AkiraShijo) May 18, 2022
ネッククーラーSlimきた!
去年のネッククーラーで惜しかったバッテリーの外れやすさ風量ボタンの押しにくさ落としそうな危険性全部改良されててすごい 使うの楽しみ pic.twitter.com/DAXPlU6fOm— 雨間(あまあい) (@amaai39) May 15, 2022
もし入力などが面倒でなければ、今だと公式オンラインショップでの購入が一番お得です。新規会員登録することで、すぐに使えるポイントが1000pt(千円分)付与されます。
その際の注意点は2つ。
① 購入手続き時の登録だと、ポイントは購入後の付与となる(そのため会員登録後、購入手続きへ)。
② アマゾンアカウントを利用する場合、ポイントは付与されない。

あと残念ながら非会員の方の場合、今の時期はクーポンコードは配布していません。
クーポンコードは、セールの時期に公式サイトで配布していたり、メール(会員のみ)で届きます。